MCF Japan 秋田さんが2006年まで運営した鯉釣りサイト「MONSTER WORLD」の釣行記をこのブログで復刻させました。
2001年から2005年という、水郷 霞ヶ浦・利根川水系の黄金時代の巨鯉釣りをお楽しみください。
メニューのカテゴリから選んでご覧ください。鯉のサイズ別およびアオウオに分類しています。
2020年01月05日
WELCOME TO MONSTER WORLD
posted by AKITA at 00:00| 日記
2005年09月25日
北浦釣行(秋田・平石)
2005年9月25日
今回は週末に台風17号が接近するとのことで、日曜日しか休みの無い私には絶好のチャンス!!
24日(土曜日)のお昼過ぎに仕事場に平石が来て、2人で場所選びを始めた。風向きはずっと北東でかなり荒れる予報だが、霞ヶ浦ではめぼしい所が見つからず北浦に決定。
入りたい場所を平石に伝えると、さっき知り合いに電話したらその辺はすでに先客が居るとの事。少し離れた場所なら何ヶ所か空いているとの事なので、とりあえず行ってみてまた電話をもらう事にする。
仕事を終えて私も北浦に向かい、途中で平石から空いている場所を教えてもらい場所決定。護岸を走って行くと、有名な場所はすでに鯉師の車がビッシリ。到着してみると、雨も降り出し風も強くなってきている。知り合いに電話をしてみるとこの場所も良さそうとの事、初めての場所なので攻め方を教わりセット開始。
久しぶりにカッパを着て、強風の中急いでセットしていると近くに竿を出していた平石が遊びに来た。平石の場所は正面から風を受けているので「タニシが飛ばな〜い!!」、私の場所はわずかに左から受けているのとジャカゴを使えばエサ撒きはOK♪
セット完了後に車内に入り雑談しながら夕食を食べ、11時頃に平石は自分の場所に帰っていきました。車内でTVを見ていると平石から電話があり、「着いた時にセンサーが入って、上げてみたら80台だった!!」との事。ん〜幸先が良いねぇ〜と就寝zzz・・・
アタリの無いまま翌朝5時頃に目を覚ますと、辺りは薄暗く風が更に強くなってきている。
6時頃になってエサチェックの為に仕掛けを上げると、全ての仕掛けがグチャグチャに絡んでいる。少し浅い場所だからなぁ〜と、絡み難い利根川のフロロ仕掛けに変えて再投入。タニシが少ないので平石に分けてもらいに行こうと車に戻るとセンサーが!!え???まだエサ撒いてないし、再投入してから15分しか経って無いのに???と竿を見ると・・・!!!???
ぎゃぁ〜!!竿が無い!!慌てて行くとテラスの所に落ちていました。ん〜竿が持ち上がる程風は強く無いのになんで???と思いながら竿を持つと・・・ん?・・・10号のラインがブチ切られている!!どうやら一気に走ってラインをブチ切られて、切れた反動で竿が吹っ飛んだようです。
少し先に杭がいっぱいあるのでドラグをかなり強く締めていましたが、カウンターを見ると5m程ドラグを出して切られていました。ムキィ〜!!このドラグ設定で出るんじゃ良いサイズだったかも・・・(T T)
とりあえず平石の所に行くと、バカ長+カッパで完全武装した平石が打ち寄せる水しぶきを頭から被りながらエサ撒き中。しばらく様子を見ていましたが、正面からの強風でタニシの飛距離は5m(笑)タニシを分けてもらい釣り場に戻ってエサ撒きをして車内待機。
アタリが無いのでTVを見ていると、風がドンドン強くなってきた。かなり雨も降る予報でしたが、実際にはあまり降らず風だけがが強くなる。何度かセンサーが入るが全て風によるセンサーON。土手の反対側の低い所に車を止めているが、風がますます強くなりここまで水しぶきが飛んでくる。あまりの風の強さにセンサーが入りっ放しになり、すでに20回程スイッチを切りに行くハメに・・・
いい加減嫌になりセンサーを全て外して、車内から窓越しに竿を見守る。霞ヶ浦に入っていたH野さんと山羊さんもあまりの強風に撤収、近くに居た知り合いもさすがに無理と撤収。逆に私達2人は様子を見ているうちに、あまりの強風に撤収不能状態に(爆)
12時頃に平石に撤収しようと言いに行くと、バカ長+カッパ姿の平石がズブ濡れになりながら撤収中。聞くとあまりの強風で、3回も竿が持ち上げられて下に落ちてしまったとの事。私も急いで戻り撤収を開始するが、前かがみになりふんばっていないと立っていられない状態。(次の日に霞ヶ浦リアルタイム情報で調べてみたら、私達が撤収していた時間帯の風速は19m/sでした)

急いで片付けるが竿先だけは折らないように慎重に扱い、アングルなどは泥が付いたままステップ部分に放り込む(自宅に帰ってからアングル・バケツ等は洗いました)。途中で自作の棚のフタが風で閉まり、フタの角で額を強打し(自宅に帰ったら血が出て腫上がっていました)撤収を終えていた平石が大爆笑。
車に乗り込むと知り合いから電話があり、「栃木県に入って風は吹いているけど、雨は降っていないし風も全然弱いよ〜」との事。お互いセンサーが風で入ったり竿を見張っていたりして昼寝も出来ずにいたので、眠い目をこすりながら帰宅しました。
〜おしまい〜
今回は週末に台風17号が接近するとのことで、日曜日しか休みの無い私には絶好のチャンス!!
24日(土曜日)のお昼過ぎに仕事場に平石が来て、2人で場所選びを始めた。風向きはずっと北東でかなり荒れる予報だが、霞ヶ浦ではめぼしい所が見つからず北浦に決定。
入りたい場所を平石に伝えると、さっき知り合いに電話したらその辺はすでに先客が居るとの事。少し離れた場所なら何ヶ所か空いているとの事なので、とりあえず行ってみてまた電話をもらう事にする。
仕事を終えて私も北浦に向かい、途中で平石から空いている場所を教えてもらい場所決定。護岸を走って行くと、有名な場所はすでに鯉師の車がビッシリ。到着してみると、雨も降り出し風も強くなってきている。知り合いに電話をしてみるとこの場所も良さそうとの事、初めての場所なので攻め方を教わりセット開始。
久しぶりにカッパを着て、強風の中急いでセットしていると近くに竿を出していた平石が遊びに来た。平石の場所は正面から風を受けているので「タニシが飛ばな〜い!!」、私の場所はわずかに左から受けているのとジャカゴを使えばエサ撒きはOK♪
セット完了後に車内に入り雑談しながら夕食を食べ、11時頃に平石は自分の場所に帰っていきました。車内でTVを見ていると平石から電話があり、「着いた時にセンサーが入って、上げてみたら80台だった!!」との事。ん〜幸先が良いねぇ〜と就寝zzz・・・
アタリの無いまま翌朝5時頃に目を覚ますと、辺りは薄暗く風が更に強くなってきている。
6時頃になってエサチェックの為に仕掛けを上げると、全ての仕掛けがグチャグチャに絡んでいる。少し浅い場所だからなぁ〜と、絡み難い利根川のフロロ仕掛けに変えて再投入。タニシが少ないので平石に分けてもらいに行こうと車に戻るとセンサーが!!え???まだエサ撒いてないし、再投入してから15分しか経って無いのに???と竿を見ると・・・!!!???
ぎゃぁ〜!!竿が無い!!慌てて行くとテラスの所に落ちていました。ん〜竿が持ち上がる程風は強く無いのになんで???と思いながら竿を持つと・・・ん?・・・10号のラインがブチ切られている!!どうやら一気に走ってラインをブチ切られて、切れた反動で竿が吹っ飛んだようです。
少し先に杭がいっぱいあるのでドラグをかなり強く締めていましたが、カウンターを見ると5m程ドラグを出して切られていました。ムキィ〜!!このドラグ設定で出るんじゃ良いサイズだったかも・・・(T T)
とりあえず平石の所に行くと、バカ長+カッパで完全武装した平石が打ち寄せる水しぶきを頭から被りながらエサ撒き中。しばらく様子を見ていましたが、正面からの強風でタニシの飛距離は5m(笑)タニシを分けてもらい釣り場に戻ってエサ撒きをして車内待機。
アタリが無いのでTVを見ていると、風がドンドン強くなってきた。かなり雨も降る予報でしたが、実際にはあまり降らず風だけがが強くなる。何度かセンサーが入るが全て風によるセンサーON。土手の反対側の低い所に車を止めているが、風がますます強くなりここまで水しぶきが飛んでくる。あまりの風の強さにセンサーが入りっ放しになり、すでに20回程スイッチを切りに行くハメに・・・
いい加減嫌になりセンサーを全て外して、車内から窓越しに竿を見守る。霞ヶ浦に入っていたH野さんと山羊さんもあまりの強風に撤収、近くに居た知り合いもさすがに無理と撤収。逆に私達2人は様子を見ているうちに、あまりの強風に撤収不能状態に(爆)
12時頃に平石に撤収しようと言いに行くと、バカ長+カッパ姿の平石がズブ濡れになりながら撤収中。聞くとあまりの強風で、3回も竿が持ち上げられて下に落ちてしまったとの事。私も急いで戻り撤収を開始するが、前かがみになりふんばっていないと立っていられない状態。(次の日に霞ヶ浦リアルタイム情報で調べてみたら、私達が撤収していた時間帯の風速は19m/sでした)

急いで片付けるが竿先だけは折らないように慎重に扱い、アングルなどは泥が付いたままステップ部分に放り込む(自宅に帰ってからアングル・バケツ等は洗いました)。途中で自作の棚のフタが風で閉まり、フタの角で額を強打し(自宅に帰ったら血が出て腫上がっていました)撤収を終えていた平石が大爆笑。
車に乗り込むと知り合いから電話があり、「栃木県に入って風は吹いているけど、雨は降っていないし風も全然弱いよ〜」との事。お互いセンサーが風で入ったり竿を見張っていたりして昼寝も出来ずにいたので、眠い目をこすりながら帰宅しました。
〜おしまい〜
posted by AKITA at 00:00| Carp 90-
2005年09月19日
利根川釣行(中ソン・煮込みマッチョ・A氏さん)
2005年9月17〜19日
土曜日は午前中仕事の為、自宅をpm1時出発。今回はA氏竿と煮込みマッチョさんと3人(青氏三人組)での見開拓ポイントへ。
先に土曜日朝方到着の煮込みマッチョさんが水門ハキ出しへセット、その後私が3時半に到着。しかし、先客が入っていた・・・残念(><)
新たにポイントを探しましたが、良さそうなポイントが見付からず、A氏さんが入る予定のポイントから上流へ担ぎ込みにてセット。セット中に煮込みマッチョさんから電話、ラインは出ましたが乗らなかった!!との事、期待できますね!!!
私もワクワクしながらセット!!しかし、担ぎこみの為、掛ったら運動会覚悟(^^)
A氏さんは夜9時半ごろ到着。エアコンが壊れ窓全快で走って来たので顔に疲れが(^^)A氏さんがセットしながら、3人で雑談。時間も深夜0時間も過ぎ就寝。
翌朝、3人センサー鳴らずに起床。午前、午後と、アタリなしガックリ、オマケに暑い・・・・・・(泣)。
夕方煮込みマッチョさん空当たり一回煮込みマッチョさんの方はアタリがあり。期待大!
pm8時半ごろ私のセンサーが鳴った!ダッシュ!でしたがドラグの音は鳴ってなく無情にも食い逃げ・・・(泣)am0時半またも私にセンサー!がしかし、クリップは外されずに、空当たり(泣)
外で、A氏さんと竿の前で話していたらA氏さんの竿が揺れている、フワ、フワ、一気に竿が絞られクリップがパチッン!が走らない、二人で様子を見ながら待機、するとラインが出ていった、が、そのまま、終了。残念。食いが渋く、乗ってくれない(泣)
それから15分程で私の竿にヒット!外に出ていたので楽に竿まで到着!ヨシ!乗った!今回も手前にテトラ、が、しかし・・水位は下げてしまい、取り込みは厳しい、しかし二人なら大丈夫!A氏さんにテトラの上を歩き沖5m程行っていただきネットの用意。
獲物が浮上、A氏さんが鯉じゃない!青だ!難無くネットイン!A氏さんありがとうございました。110以上ありましたが、まだ子青の為リリース。でも一本でてホットした。その後就寝・・・Zzzz。
朝方、煮込みマッチョさんから電話、青でました!おめでとう!どのくらい?40台!やった!凄い!と思っていたら40台で40cm!朝4時半で寝惚けていたので、頭が回らず・・・・(笑)ある意味、青最小記録!にビックリ(笑)。
そのまま起床!私は、撤収準備に。型は小さいが、青が見られたから今回は満足、満足と撤収をしていた。
が、ここで!奇跡が起きた!竿2本しまい、3本目に行こうとしたら、パチッン!ジー!とハジケタ!撤収中のアタリ!わぁ〜お(笑)。ラインは沖へ一直線!竿を持ち!ヨシ!乗った!手応え十分!青魚確定!寝る前より水位が上がりなんとか一人で取り込める!
約15分程で浮上し、何度か危ない時はありましたが、ゲット!まだ朝が早かったので二人を起こさずキープ。am7時ごろ、A氏さんと煮込みマッチョさんに計測してもらい、131cm。

A氏さん、煮込みマッチョさんありがとうございました。3人での釣行で私だけ良い思いして、ごめんなさいm(__)m。次は私がタモ入れ、写真係りしますね!(^_-)-☆
(文章:中ソン)
土曜日は午前中仕事の為、自宅をpm1時出発。今回はA氏竿と煮込みマッチョさんと3人(青氏三人組)での見開拓ポイントへ。
先に土曜日朝方到着の煮込みマッチョさんが水門ハキ出しへセット、その後私が3時半に到着。しかし、先客が入っていた・・・残念(><)
新たにポイントを探しましたが、良さそうなポイントが見付からず、A氏さんが入る予定のポイントから上流へ担ぎ込みにてセット。セット中に煮込みマッチョさんから電話、ラインは出ましたが乗らなかった!!との事、期待できますね!!!
私もワクワクしながらセット!!しかし、担ぎこみの為、掛ったら運動会覚悟(^^)
A氏さんは夜9時半ごろ到着。エアコンが壊れ窓全快で走って来たので顔に疲れが(^^)A氏さんがセットしながら、3人で雑談。時間も深夜0時間も過ぎ就寝。
翌朝、3人センサー鳴らずに起床。午前、午後と、アタリなしガックリ、オマケに暑い・・・・・・(泣)。
夕方煮込みマッチョさん空当たり一回煮込みマッチョさんの方はアタリがあり。期待大!
pm8時半ごろ私のセンサーが鳴った!ダッシュ!でしたがドラグの音は鳴ってなく無情にも食い逃げ・・・(泣)am0時半またも私にセンサー!がしかし、クリップは外されずに、空当たり(泣)
外で、A氏さんと竿の前で話していたらA氏さんの竿が揺れている、フワ、フワ、一気に竿が絞られクリップがパチッン!が走らない、二人で様子を見ながら待機、するとラインが出ていった、が、そのまま、終了。残念。食いが渋く、乗ってくれない(泣)
それから15分程で私の竿にヒット!外に出ていたので楽に竿まで到着!ヨシ!乗った!今回も手前にテトラ、が、しかし・・水位は下げてしまい、取り込みは厳しい、しかし二人なら大丈夫!A氏さんにテトラの上を歩き沖5m程行っていただきネットの用意。
獲物が浮上、A氏さんが鯉じゃない!青だ!難無くネットイン!A氏さんありがとうございました。110以上ありましたが、まだ子青の為リリース。でも一本でてホットした。その後就寝・・・Zzzz。
朝方、煮込みマッチョさんから電話、青でました!おめでとう!どのくらい?40台!やった!凄い!と思っていたら40台で40cm!朝4時半で寝惚けていたので、頭が回らず・・・・(笑)ある意味、青最小記録!にビックリ(笑)。
そのまま起床!私は、撤収準備に。型は小さいが、青が見られたから今回は満足、満足と撤収をしていた。
が、ここで!奇跡が起きた!竿2本しまい、3本目に行こうとしたら、パチッン!ジー!とハジケタ!撤収中のアタリ!わぁ〜お(笑)。ラインは沖へ一直線!竿を持ち!ヨシ!乗った!手応え十分!青魚確定!寝る前より水位が上がりなんとか一人で取り込める!
約15分程で浮上し、何度か危ない時はありましたが、ゲット!まだ朝が早かったので二人を起こさずキープ。am7時ごろ、A氏さんと煮込みマッチョさんに計測してもらい、131cm。

A氏さん、煮込みマッチョさんありがとうございました。3人での釣行で私だけ良い思いして、ごめんなさいm(__)m。次は私がタモ入れ、写真係りしますね!(^_-)-☆
(文章:中ソン)
posted by AKITA at 00:00| Black Carp